離乳食を初めて2週間。
育児相談会で「10倍がゆを段々と7倍がゆに近づけて」とアドバイス頂きました。
10倍がゆと7倍がゆの間って?試行錯誤した結果を紹介します。
一番最初の離乳食、10倍がゆの記事はこちら。
食べたときのちゅけのようすや、失敗談もあわせてご紹介します。
10倍がゆと7倍がゆの間
さっと概要を…☟
- できあがりまで約1時間
- お米から作りました
- 1/3合くらいでいいかも
ここからは少し細かく説明していきます。
管理栄養士さんにアドバイス頂いたのは、「離乳食をはじめて2ヶ月目に急に7倍がゆにするのではない。トロトロの10倍がゆに慣れたなら、粒ありのおかゆに慣れさせてみては」ということでした。
しかし、作り方を聞いてくるのを忘れてしまったので、これなら10倍がゆと7倍がゆの間ではないか?というものを作ってみた、自己流の体験談になります。
作り方は10倍がゆと似ていますが、ハンドブレンダーを使いません。
①1/3合のお米を研いで、お米の量の6倍のお水に付けておく。
②10倍がゆと同じように炊いて、蒸らす。

③炊いたおかゆのご飯粒を、スプーンでひたすら潰す。(15分くらい潰しています)

④最初に加えたお水の半分を更に加え、再度おかゆを火にかける。
⑤沸騰し、④の水とおかゆが適度に混ぜ合わさったら、完成です。

⑥これを製氷皿に入れて、保存します。

なぜ④で一度潰したおかゆに水を加えるのかというと、水分量を少し少なめ(お米をふやかすには十分な量)にして、お米の粒を潰しやすくするためです。
(最初から9倍の水を最初から加えて作ると、お米の粒を潰そうとしてもスプーンから逃げてしまうように感じました)
最後に水分を足すことで、水分多めの飲み込みやすい状態にすることができたと思います。
あげてみた
ハンドブレンダーで作った10倍がゆは、すぐに平らげるちゅけ。
しかし、このおかゆは粒があるのが嫌なようで、口に入れた途端に難しい表情をしました。
細かくなった粒は食べることができているものの、潰しきれていない大きな粒はお口から出されることもしばしば。
しかし、これも慣れの問題だと思うので、根気よく食べさせることを続けています。
(ましてや中期になったら固形のものがどんどん増えていきますからね…)
参考にしたもの
ちゅけの離乳食はこの本を参考にして、作っていこうと思っています。
1冊拠り所があると、他で調べた情報を何にプラスしていいかのベースができるので、大変助かっています。
離乳食初期~完了期の調理法や、メニューなども豊富。おすすめです!
コメント